(賞味期限切れレポ^^;・vol.1)
いろいろ思い出しながらの記録も楽しいものです。
2009年10月4日(日) Mtジーンズスキー場~(中の大倉尾根)~三本槍岳(ピストン)
以前、麓でキャンプしたり、茶臼岳近辺を歩いたりして
那須連山のド派手な紅葉に一目ぼれしてしまいました。
同時にロープウエー駅近辺の渋滞の凄まじさも経験。
姥ヶ平が有名ですが、もっと空いている穴場はないものかと探し続けていました。
そしたらあるじゃないですか、中の大倉尾根というのが。。
しかもゴンドラもあるしコースも易しそうでこれなら家族歩きにはぴったり。
お天気と紅葉具合を見ながら機会を伺います。
ところが雨が多くてなかなかチャンスがきません。
タイムリミットも迫ってきた週末。
隊長のひと声で日曜日の日帰り登山を強行してしまいました。
より大きな地図で 2009.10.04 三本槍岳(中の大倉尾根より) を表示
土曜日はで自重。日曜日の予報は。
これに賭けよう!、ってことで土曜日の夜に出発し、「
道の駅・那須高原 友愛の森」で車中泊。
・・で、目が覚めると、なんと外は雨。。 わが家の車中泊史上初の出来事にテンション下がります。。
しばらく車中で様子見。
一応雨は止んだものの天気予報は。
いつの間に変えたんだ。。Wニュース。。
まあせっかく来たんだからと、Mtジーンズスキー場まで行ってみます。
7:40。隊長の“とりあえずゴンドラで上まで行ってみよう”ひと言で動きます。^^;
とても登山とは思えない。。このまま山頂まで運んでくれないかな、、^^;
ゴンドラで楽チン。
山頂駅には遊ぶところがたくさん。山に行くことは忘れているみたい。。
おっ、ちょっと日差しが。。
これで隊長決断です。“山登りいきます” 8:30 出発。
最初は遊歩道みたいでこれまた寄り道グッズがたくさん。
聴診器で木の中を流れる水の音を聞いてます。こういうのも楽しいよね。
ようやく登山道っぽく。
色付いた森を進み。。
森を抜けると・・そこはガスガスの世界なのでした。。
ド派手紅葉の元はツツジの赤。そこかしこにポテンシャルの高さが伺えますがお天気が。。
おっ、朝日岳が見えた!
笹原の緑とツツジの赤。これですよ。
不安定ながらも紅葉を楽しみながら歩きます♪
ココは赤面山方面への分岐。こっちもなかなかよさそうです。
しかし・・上がるに連れお天気が。。
近くのおじさんから“ブルーベリーが自生してるよ”と教えていただきしばし見学です。
気分転換にはなりました。^^;
なんかもう薄暗い雰囲気。。しかも寒い・・風が冷たい・・。
防寒でレインウエアを着こみます。
清水平を過ぎ、三本槍岳はもうすぐ。頑張れ~。
11:30 着きました~、那須連山の最高峰。1917m也。
風ピューピューの寒い中、コンビニ昼飯。
このお天気なのにエライ賑わってた山頂でした。
昼食を終えると即撤収です。寒いし何も見えないし。。
清水平はホントに平ら。不思議なところでした。
ここから朝日岳方面にいくのも良さげです。
お天気だったら・・絶景じゃないだろか。。
潜在能力は相当です、このルート。
下りてくると少し復活。赤面山方面がキレイです。
紅葉風景復活~。ゆっくり楽しみながら歩きます。
途中、また聴診器で遊んで^^;、14:30 ゴンドラ駅に着きました。
しばしのんびりタイム。山歩き以外の時間も大事です。
天気はイマイチもなかなか楽しい登山でした♪
姉弟で歩いてくれると少々の困難があってもメゲないので助かります。
その後は、「那須どうぶつ王国」へ。動物は見ずに^^;付属の温泉でゆったり。
帰路、那須SAのスマートICから入るまではOKも、
日曜夕方とあってヒドイ渋滞にハマってしまいました。(西那須野ICで降り、矢板で再IN)
まあ、これでシーズン終了=家族4人での山歩きも最後、
と思えば渋滞の時間も大事にしたい。。そんな気持ちでありました。。
今日のルート、絶対いつの日かまた来よう。
(おしまい)
あなたにおススメの記事