2011年11月14日
欲しい~。。
ようやく日本でも発表されました。発売はまだ先のようですが。。
私は初代S90持ちなもんで、このモデルは以前から気になっておりました。
やっぱいいですよ、このシリーズ。使いこなせちゃいませんがもう普通のコンデジには戻れません・・たぶん。。
てなわけで、アメリカでは既に9月には発表されていたので心待ちにしていたのですが、
ここでもやはりタイ洪水の影響があるんですかね。
昨年お世話になった、 B&Hでも11月発売といいながらずっと「out of stock」のままです。
なので価格も$430のまま。。
例年ならクリスマス商戦に向けてのプロモーションが始まってもいい頃なんですけどね。
まだまだ円高だろうし、輸送費込みで$400切ったらGoしようと思ってますが。。さて?

私は初代S90持ちなもんで、このモデルは以前から気になっておりました。
やっぱいいですよ、このシリーズ。使いこなせちゃいませんがもう普通のコンデジには戻れません・・たぶん。。
てなわけで、アメリカでは既に9月には発表されていたので心待ちにしていたのですが、
ここでもやはりタイ洪水の影響があるんですかね。
昨年お世話になった、 B&Hでも11月発売といいながらずっと「out of stock」のままです。
なので価格も$430のまま。。
例年ならクリスマス商戦に向けてのプロモーションが始まってもいい頃なんですけどね。
まだまだ円高だろうし、輸送費込みで$400切ったらGoしようと思ってますが。。さて?

Posted by HIROパパ at
23:49
│Comments(2)
2011年07月03日
リバウンド対策に。。
10数年振りに体重計を買い替えました~。
って、いまは“体組成計”なんていうんですね。進化を感じます。
ただ乗るだけで登録した誰の体重かを判断し、体脂肪、基礎代謝、体内年齢、などなどいろんなデータをとってくれます。
データはSDカードに蓄積してPC上で時系列的にグラフ化できるのでモチベーション維持に役立ちそうです。

TANITA インナースキャン BC-569
実は・・今年の目標のひとつに“ダイエットするゾ!”ってのがありました。
山道具などで、100g、10g単位での軽量化なんてよく話題になりますが、
よく考えれば自分が背負ってる無駄肉を落とすほうがナンボか合理的なのでは・・と思ったからであります。
メタボオヤジにならぬよう、日頃から体を動かす意識はしてますが、今年はもう一歩踏み込んでみました。
今回やってみたのは“炭水化物”ダイエットってやつです。思った以上に効果アリです。
タイ出張でいつものように^^;、腹を壊したのをきっかけに取り組んでみました。
自分のような中年オヤジには特に効果あるみたいですよ。
減らすのはご飯ななど炭水化物だけなので腹7分レベルに慣れればどうってことないです。
むしろ、おかずの美味しさをより実感できるようになりました。
帰国後はチャリ通勤復活でさらに効率UP♪
帰路はその日の嫌なことをペダルにぶつけて全力漕ぎなので効果倍増。。
幸い?職場では悪いことには事欠かないので続くのです。。^^;
風呂上りには腹筋と腕立て・・これはなんとな~く昔からやってる習慣。
結果・・・4か月で5キロダウン! 絶対値としては20代後半あたりまで絞れました。
5キロだと体が軽くなった実感ありますね~。チャリのスピードも上がるようになりました。
山道具で5キロ減らすってまず不可能なわけで。。まあ山に行かないことには意味がないのですが、
血液検査の数値もよりよくなるし、体重管理ってのは歳がいくほど大事なんですね~。
先の体組成計では特に筋肉量と基礎代謝量に注目しています。
筋肉を落とさず基礎代謝を高い位置で維持できればいいなーと思うのです。
・・あとはリバウンドとうまくお付き合いできますように。。日々精進あるのみ。
って、いまは“体組成計”なんていうんですね。進化を感じます。
ただ乗るだけで登録した誰の体重かを判断し、体脂肪、基礎代謝、体内年齢、などなどいろんなデータをとってくれます。
データはSDカードに蓄積してPC上で時系列的にグラフ化できるのでモチベーション維持に役立ちそうです。
TANITA インナースキャン BC-569
実は・・今年の目標のひとつに“ダイエットするゾ!”ってのがありました。
山道具などで、100g、10g単位での軽量化なんてよく話題になりますが、
よく考えれば自分が背負ってる無駄肉を落とすほうがナンボか合理的なのでは・・と思ったからであります。
メタボオヤジにならぬよう、日頃から体を動かす意識はしてますが、今年はもう一歩踏み込んでみました。
今回やってみたのは“炭水化物”ダイエットってやつです。思った以上に効果アリです。
タイ出張でいつものように^^;、腹を壊したのをきっかけに取り組んでみました。
自分のような中年オヤジには特に効果あるみたいですよ。
減らすのはご飯ななど炭水化物だけなので腹7分レベルに慣れればどうってことないです。
むしろ、おかずの美味しさをより実感できるようになりました。
帰国後はチャリ通勤復活でさらに効率UP♪
帰路はその日の嫌なことをペダルにぶつけて全力漕ぎなので効果倍増。。
幸い?職場では悪いことには事欠かないので続くのです。。^^;
風呂上りには腹筋と腕立て・・これはなんとな~く昔からやってる習慣。
結果・・・4か月で5キロダウン! 絶対値としては20代後半あたりまで絞れました。
5キロだと体が軽くなった実感ありますね~。チャリのスピードも上がるようになりました。
山道具で5キロ減らすってまず不可能なわけで。。まあ山に行かないことには意味がないのですが、
血液検査の数値もよりよくなるし、体重管理ってのは歳がいくほど大事なんですね~。
先の体組成計では特に筋肉量と基礎代謝量に注目しています。
筋肉を落とさず基礎代謝を高い位置で維持できればいいなーと思うのです。
・・あとはリバウンドとうまくお付き合いできますように。。日々精進あるのみ。
Posted by HIROパパ at
20:32
│Comments(2)
2010年12月11日
完成・・お気軽・my 山カメラ
書きそびれてましたが、今夏の沖縄旅行に合わせて念願の?一眼カメラを買いました。
といってもコンデジライクなミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)ですが。
少しづつオプションを買い足し、先日届いたレンズでとりあえずラインアップ完成しました。
クリスマスセールと円高を利用してレンズは海外通販で。
N・Yからたった3日で届きましたよ。


国内だと最安でも6万ちょいの望遠レンズが$389+$43(送料)。使ってみるもんですね。
私には小遣いというものがないので副業?でちまちま貯めた資金だけが頼り。
できるだけ安く手に入れる努力は怠りません。^^;
完成したラインナップ。

・(カメラ)OLYMPUS E-PL1
・(電子ビューファインダー) VF-2
・(広角レンズ)M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・(望遠レンズ)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・(コンデジ)CANON S90
他にカメラ購入時に付属していた標準レンズ(使用しないので載せてません)
解像度など、一眼「レフ」カメラに及ばない点はいっぱいあるんでしょうね。
驚くほどコンパクトなレンズ類も割り切ったものが多いのだと思います。
正直、S90と比べて画像的に感動するほどのアドバンテージはないです。^^;
E-PL1に限っていえば操作性もコンデジライク。(まあこれも慣れの問題ではあります)
でも35㎜換算で18㎜~300㎜がこのボリュームで済むんですから。
ウエストポーチにすっぽり収まる携帯性の良さこそ最大のメリットです。
まさに山用、外遊び用のカメラではないかと思うのです。
大きなカメラを担いで歩く体力も根性もないですしね。
私のレベルで使うにはこれで十分じゃないかと。
それよりなにより、来年はもう少し山に行けるといいんですけどね~
といってもコンデジライクなミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)ですが。
少しづつオプションを買い足し、先日届いたレンズでとりあえずラインアップ完成しました。
クリスマスセールと円高を利用してレンズは海外通販で。
N・Yからたった3日で届きましたよ。
国内だと最安でも6万ちょいの望遠レンズが$389+$43(送料)。使ってみるもんですね。
私には小遣いというものがないので副業?でちまちま貯めた資金だけが頼り。
できるだけ安く手に入れる努力は怠りません。^^;
完成したラインナップ。
・(カメラ)OLYMPUS E-PL1
・(電子ビューファインダー) VF-2
・(広角レンズ)M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・(望遠レンズ)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
・(コンデジ)CANON S90
他にカメラ購入時に付属していた標準レンズ(使用しないので載せてません)
解像度など、一眼「レフ」カメラに及ばない点はいっぱいあるんでしょうね。
驚くほどコンパクトなレンズ類も割り切ったものが多いのだと思います。
正直、S90と比べて画像的に感動するほどのアドバンテージはないです。^^;
E-PL1に限っていえば操作性もコンデジライク。(まあこれも慣れの問題ではあります)
でも35㎜換算で18㎜~300㎜がこのボリュームで済むんですから。
ウエストポーチにすっぽり収まる携帯性の良さこそ最大のメリットです。
まさに山用、外遊び用のカメラではないかと思うのです。
大きなカメラを担いで歩く体力も根性もないですしね。
私のレベルで使うにはこれで十分じゃないかと。
それよりなにより、来年はもう少し山に行けるといいんですけどね~
Posted by HIROパパ at
17:28
│Comments(0)
2010年06月23日
山ではやっぱり。。?
タイから帰国して間もなく、auから浮気してdocomoにMNPしてきました。
水没後2年間頑張ったau機がここにきて末期症状になってきたのと、
先日のタイもしかりでau=海外では出番なし。。というのと、
以前みたこの記事やこんな記事が一番の決め手になったのでした。
やっぱ山はdocomo、なんですかね。
って山にはいついけることやら。。なのですが、独りで歩くことが多くなるとお守りはなりますから。

会社でこっそりイジりたいがために、^^;
スライド&タッチパネルがどーしても欲しくて、ガラケーの王道・機能てんこ盛りの夏モデルにしました。
(スマートフォンは電池のもちと今使ってるアプリが使えないのが×)
機能の多さに携帯自体もついてこれないみたいで、
すでにバグがチラホラ。。ファームアップでなんとかなるといいんだけど。
しかし携帯に5諭吉かぁ・・分割とはいえ高いなぁ。。
バンコクでは本体とSIMで5000円もあれば十分だったのに。
水没後2年間頑張ったau機がここにきて末期症状になってきたのと、
先日のタイもしかりでau=海外では出番なし。。というのと、
以前みたこの記事やこんな記事が一番の決め手になったのでした。
やっぱ山はdocomo、なんですかね。
って山にはいついけることやら。。なのですが、独りで歩くことが多くなるとお守りはなりますから。

会社でこっそりイジりたいがために、^^;
スライド&タッチパネルがどーしても欲しくて、ガラケーの王道・機能てんこ盛りの夏モデルにしました。
(スマートフォンは電池のもちと今使ってるアプリが使えないのが×)
機能の多さに携帯自体もついてこれないみたいで、
すでにバグがチラホラ。。ファームアップでなんとかなるといいんだけど。
しかし携帯に5諭吉かぁ・・分割とはいえ高いなぁ。。
バンコクでは本体とSIMで5000円もあれば十分だったのに。
Posted by HIROパパ at
22:39
│Comments(0)
2010年02月08日
デジカメ更新♪
エコポイントでは諦めたデジカメ更新。
なんとか予算を工面しゲット。

IXY900ISから3年振りに乗換えた新機種はマニュアル機能満載。(Canon S90)
とはいえ、気軽に速攻でパシャ、が利点のコンデジゆえ、
毎回いじくるようなものではないかな。
ボディの小ささゆえ操作性もよいとはいえないし。
それでもイザという時いろいろ設定できるのは頼もしい♪
たとえば光の強弱が大きい山なんかでは露出補正したい場面がよくある。
これまではAEロックで補正してたけど、構図をズラさずに主体的に補正できるのは嬉しい。
コンデジとはいえ、銀塩以来の久々のマニュアル機にちょっとワクワク。
なんとか予算を工面しゲット。

IXY900ISから3年振りに乗換えた新機種はマニュアル機能満載。(Canon S90)
とはいえ、気軽に速攻でパシャ、が利点のコンデジゆえ、
毎回いじくるようなものではないかな。
ボディの小ささゆえ操作性もよいとはいえないし。
それでもイザという時いろいろ設定できるのは頼もしい♪
たとえば光の強弱が大きい山なんかでは露出補正したい場面がよくある。
これまではAEロックで補正してたけど、構図をズラさずに主体的に補正できるのは嬉しい。
コンデジとはいえ、銀塩以来の久々のマニュアル機にちょっとワクワク。
Posted by HIROパパ at
00:08
│Comments(0)
2010年01月31日
エコPでデジカメ更新のつもりが。。
昨年購入したTVのエコポイント。
わが家は、出光プリカ(全然エコじゃないし。。)、図書券、
そして、ベスト電器の商品券にしました。
特にベスト電器のは2割のプレミアと「さくらや」でも使えるというのが選択理由。
これでデジカメ更新の足しにしようと目論んでました。
ところがです。ご存知の通り、2月末でさくらや閉店という急展開。。
なんたって商品券きたのがついこないだだったので、
この週末、慌てて行ってきましたよ、さくらや。。
続きを読む
わが家は、出光プリカ(全然エコじゃないし。。)、図書券、
そして、ベスト電器の商品券にしました。
特にベスト電器のは2割のプレミアと「さくらや」でも使えるというのが選択理由。
これでデジカメ更新の足しにしようと目論んでました。
ところがです。ご存知の通り、2月末でさくらや閉店という急展開。。

なんたって商品券きたのがついこないだだったので、
この週末、慌てて行ってきましたよ、さくらや。。

続きを読む
Posted by HIROパパ at
23:32
│Comments(0)
2008年12月11日
頼れるものなら何でも。。
まさか自分がコレを買うとは思ってませんでした。
CW-X スタビライクス・・もう頼れるものは何でも。。ということで人生初のワコール製品♪

着用はかなり大変(キツイ!)なのが心配も、その効果に大いに期待!
少なくとも今以上に膝痛が悪化しませんように。。
オークションだとかなりお安く入手できるので、
山から下りてくると膝が痛いと愚痴てったカミさんにもプレゼントしました。
来年から夫婦揃ってCW-X。。
CW-X スタビライクス・・もう頼れるものは何でも。。ということで人生初のワコール製品♪
着用はかなり大変(キツイ!)なのが心配も、その効果に大いに期待!
少なくとも今以上に膝痛が悪化しませんように。。
オークションだとかなりお安く入手できるので、
山から下りてくると膝が痛いと愚痴てったカミさんにもプレゼントしました。
来年から夫婦揃ってCW-X。。

Posted by HIROパパ at
22:56
│Comments(4)
2008年12月04日
久々にBS
自分の脚はいまだ不安定ですがクルマの足回りは万全に。。
4シーズン目となったヨコハマ・IG20に変わり、安心の?BS・REVO2を購入。

IG20もその前に履いていたのがフニャフニャの量販店オリジナルだったもんで、
それに比べれば全然いい感じだったんですが、それでもアイス性能は??と思うことも。
まあこの辺はクルマによるところも大きく、ミニバンでは何かと不利なんでしょうね。
東北地方に転勤した時、初めて履いたのが初代ブリザック・MZ01。
まあ、このタイヤでもY字路で滑ってしまい、間のリンゴ畑に突っ込んだり。。
安全運転が第一です。
それでもやっぱり発泡ゴムの優位性って相当なものだと思います。
原点に返って久々のBS。なんかそれだけでウキウキ。
ネットで単品購入なので組み替えに行かなきゃいけない。
街のタイヤ屋さんはことごとく「持ち込みタイヤの組み込みは不可or工賃倍額」
先日ようやく安くやってくれるところを発見しました。
組み換え&交換は週末に。。いよいよシーズンIN
それまでに自分の脚は復活するのだろうか。。

4シーズン目となったヨコハマ・IG20に変わり、安心の?BS・REVO2を購入。
IG20もその前に履いていたのがフニャフニャの量販店オリジナルだったもんで、
それに比べれば全然いい感じだったんですが、それでもアイス性能は??と思うことも。
まあこの辺はクルマによるところも大きく、ミニバンでは何かと不利なんでしょうね。
東北地方に転勤した時、初めて履いたのが初代ブリザック・MZ01。
まあ、このタイヤでもY字路で滑ってしまい、間のリンゴ畑に突っ込んだり。。
安全運転が第一です。
それでもやっぱり発泡ゴムの優位性って相当なものだと思います。
原点に返って久々のBS。なんかそれだけでウキウキ。
ネットで単品購入なので組み替えに行かなきゃいけない。
街のタイヤ屋さんはことごとく「持ち込みタイヤの組み込みは不可or工賃倍額」

先日ようやく安くやってくれるところを発見しました。
組み換え&交換は週末に。。いよいよシーズンIN

それまでに自分の脚は復活するのだろうか。。
Posted by HIROパパ at
23:35
│Comments(2)
2008年08月17日
これいいかも お手軽立体地図
帰省にプールに高校野球に五輪観戦。。ごくごく普通のお盆休みでありました。
子どもたちは夏休みの自由研究に奮闘中。
大体、自由研究イコール親の先導、という図式でありまして。。
昨年は姉弟とも、北ア・燕岳の登山レポを模造紙に。(オヤジと同じ。。)
今年はお姉ちゃんが九州旅行で訪れた阿蘇のカルデラについてまとめることに。
ネタをネットで調べてたら面白いのを発見。山の立体地図です。
資料の補助になるかと思い早速購入してみました。

娘の力作。↑
けっこう夢中になってくれたのは嬉しい誤算。
これでカルデラのイメージもバッチリなのであります。
ボクも中学の頃苦労して作りました。ちなみに雲取山など奥秩父エリア。
国土地理院地図にトレッシングペーパーを敷き等高線をなぞることから初めて、
それを台紙に写し、カッターで切り取り。。
これを等高線ごとに作っては重ねていく気の遠くなる作業。。でも楽しかった。
いつか子供たちにも経験させたいと思ってましたが、こんなお気軽なモノがあるとは。。
ちょっとした発見でした。
だんだん地図
子どもたちは夏休みの自由研究に奮闘中。
大体、自由研究イコール親の先導、という図式でありまして。。
昨年は姉弟とも、北ア・燕岳の登山レポを模造紙に。(オヤジと同じ。。)
今年はお姉ちゃんが九州旅行で訪れた阿蘇のカルデラについてまとめることに。
ネタをネットで調べてたら面白いのを発見。山の立体地図です。
資料の補助になるかと思い早速購入してみました。
娘の力作。↑
けっこう夢中になってくれたのは嬉しい誤算。
これでカルデラのイメージもバッチリなのであります。
ボクも中学の頃苦労して作りました。ちなみに雲取山など奥秩父エリア。
国土地理院地図にトレッシングペーパーを敷き等高線をなぞることから初めて、
それを台紙に写し、カッターで切り取り。。
これを等高線ごとに作っては重ねていく気の遠くなる作業。。でも楽しかった。
いつか子供たちにも経験させたいと思ってましたが、こんなお気軽なモノがあるとは。。
ちょっとした発見でした。
だんだん地図
Posted by HIROパパ at
23:26
│Comments(4)